どーも、一般ブロガーのヨッチです。
次はいよいよCP1 58.7km地点の豊田湖畔公園。
ここから14.7kmの2時間コースだ
なんだけど、いくら思い出そうとしてもどんなコースでどんなことを考えて走っていたか思い出せない。
西寺を0:00ちょうどに出発して、CP1に到着したのが1:50台
2時間切れた~って思ったのは覚えている。
とにかく、出発予定時刻の2:30には間に合いそうだ。
しかも、30分も余裕がある。
さすがに60km近くも走っていたら足の裏がジンジンと痛んでいる。
いつの頃か、膝の内側も痛む。
でもまぁ 250kmも走るんだから どこかしら痛むはずだからしょうがない。
「痛いのは気のせいじゃないけど、痛いのは当たり前、みんな同じ。」
これは呪文のように唱えていた。
リタイアする理由を考えなければ完踏に近づく。
豊田湖畔公園は食事ができる。
うどんとおにぎり

うどのスープが疲れた体に染みる。
汁まで飲み干し、どうしようかと思っていたら みんなどんどんリスタートしていく。
ここでもボラをやっている まちゃみさんに会えたので少し話をすると、みんな行ける時に行って時間の余裕を持つらしい。

そういうことで、ごはんを食べたらすぐに出発した。
2:20スタート
休んでなくても10分しか時間の余裕がなかったw
次は67.1km地点 俵山温泉エイド
豊田湖畔から8.35km

湖畔公園からは上り基調
最初の4kmは走ったり歩いたり。
坂ばっかじゃねーかって思ってた記憶が、かすかにあるw
残り4kmになってからはラン中心。
エイドまであと少しだと気持ちも足も楽になってくる。
坂もなんのそので、どんどん上っていく。
たぶん3:30頃に到着。
ここは写真もメモも何もないw
温泉街の中でボランティアの人達の「お疲れ様です。行ってらっしゃい」の声が響いている。
こんな時間にそんな大きな声を出したら迷惑じゃないのか?って思ったw
俵山温泉こういう温泉もあるんだね。いつかラン以外で行ってみたいw
このエイドでは仮眠もできる。
でも寝るとこないし、眠くないので、少しのドリンクをもらったらすぐにスタートした。
次は79.8km地点の新大坊エイド
俵山から12.74km
70.7km地点に砂利ケ峠(260m)
この峠はきつかった。
まったく走ることができない。

どこまで上るかもわからないし、勾配はきついし
夜中にもかかわらず たまに車が走ってくる。
前を歩いていた番号が近いお兄さんに車が来てますよと声をかけても反応しない。
「くるまっっ」 大きめの声をかけると、やっと反応してくれた。
それから彼と少しだけ話をしていたら、やっと峠の頂点に到着。
当然のように みんな走りだすwww
高低図を見てわかるように、上った以上に下る。
8kmぐらいの一気下りなのに、凄いスピードで下っていくけど大丈夫なの?
走っている時は こんな工程図も距離もわかっていないので俺はソロソロと下りていく。
ガンガン抜かれるけど関係ない。
下りで頑張ると太ももが死んでしまう。
俵山温泉を出て9.3km、峠を下りだして5.65km
76.4kmの大坊ダムのあたりで夜が明けてきた。
新大坊ダムエイドまであと少しだ。
と、思いながら走ったら長いw
なかなかエイドに着かねーっと思っていたら先にエイドらしきものが見える。
ぜんぜん関係ない施設だったw ←あるある
新大坊エイドはサッカーグランドの端にあった。
このグランドがでかいw
やっとのことでエイド到着。
5:30前後かな? メモが走っている間に飛んで行ったので時間がわからないw
ここでも まちゃみさんがボラとして頑張っていた。
やっぱ知った顔に会うとホッとするわ
夜中は暑かった~と言うと、寒くてリタイアした人もいるというのを聞いた。
やっぱり色々あるんだな。
次は87.1km地点の旧油谷中学校
新大坊エイドから7.26km
ここはCP2 関門8:30
1回目の荷物引き渡し場所になっている。
7kmちょっとだから1時間ぐらいで着く、なので関門はクリアできる
山の中を走るのでザックには色々なものを入れていた。
そのおかげで一晩中 肩が痛くて痛くて、ザックを捨てたくなったことが何度あったことかw
とにかく早くCP2に行って、荷物整理と着替えをしたくてたまらない。
すぐにスタートした。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿